top of page
topview.png

生成AI搭載型VOC分析システム

DigestCall

VOCを瞬時に分類・分析。問い合わせ数削減につながる課題特定、施策検討までを支援するCS特化のVOC分析プラットフォーム

コールセンターの管理者・業務改善担当の皆様
こんなお悩みはありませんか?

check.png

後処理時間が長引き、オペレーターが疲弊している

onayami-img1.png
onayami-img2.png
check.png

毎月、膨大な問い合わせログを手作業で分類している

check.png

問い合わせの全体像がわからず、改善策が後手に回っている

check.png

問い合わせ履歴は大量にあるのに、FAQ更新が追いつかない

kaiketsu-backimg.png

これらの悩み

DigestCallで解決できます!

kaiketsu-haikei.png

数万件の問い合わせを

AIが自動分類

データをインポートするだけで、自社の分類フォーマットに合わせて、AIが自動で分類。毎月の分析作業を飛躍的に軽減します。

content1.png

自動要約と会話分析で

後処理時間を短縮

問い合わせデータをアップロードするとAIが瞬時に要約、会話内容を分析しレポート化。後処理作業時間を大幅に削減します。

content2.png

蓄積された問い合わせを

FAQへ一括変換

問い合わせログを元に、FAQに載せるべき質問・回答をAIが提案。日々の問い合わせ傾向に対応して即座にFAQを整備できます。

content3.png

分析結果を集計し

ダッシュボードで見える化

AIで分析されたデータは自動で集計されグラフ化​日々蓄積される問い合わせデータを、リアルタイムにレポート化します。

content4.png

​サービス紹介動画

DigestCallの特徴

DigestCallは、コールセンターの通話データをAIが自動でテキスト化・要約・分類し、応対品質の評価やFAQ作成まで一括で行うVOC分析システムです。
後処理やデータ分析にかかる手作業を大幅に減らし、コールセンターの業務負担を軽減すると同時に、通話ログを「有益なナレッジ」として蓄積・活用できる仕組みが整います。

01.png

音声データを

高精度にテキスト化・会話要約

AIによる高精度な音声認識と話者分離を活用し、通話内容を自動でテキスト化・要約します。

後処理業務において、オペレーターの作業負担を大幅に削減しつつ、問い合わせ内容を正確にカテゴライズ可能です。

ダッシュボード上で直感的に傾向を把握できるため、応対品質の改善や業務効率化に役立ちます。

feature-img1.png
feature-img2.png
02.png

CTI/CRMとAPI連携で

データ連携をシームレスに

通話終了後の音声データは、CTIシステムとの連携することで、自動でDigestCallへアップロードされ、テキスト化・要約・分類がすぐに完了します。

さらに、CRMともAPI連携することで要約データが自動記録され、オペレーターの後処理時間を大幅に短縮。重複入力や情報抜けを防ぎ、データ管理を一元化できる点が大きなメリットです。

03.png

業務オペレーションをもとに
開発・サポートで
導入効果を最大化

コールセンターごとの運用フローに合わせて要件定義・開発を行い、必要に応じて機能追加やプロンプトのカスタマイズにも柔軟に対応します。

導入前から業界知識豊富な担当者がサポートし、導入後も定期ミーティングやログ分析を通じて改善提案を継続。

確実に導入効果を高めながら、貴社のコールセンター運営を強力にバックアップします。

feature-img3.png
画像1_edited.png

​日々の問い合わせをVOC分析するなら​
DigestCallにお任せください!

function-img.png

​機能一覧

feature-img1.png

音声認識・高精度な文字起こし

1時間程度の音声データも高精度にテキスト化し、話者分離にも対応

function-img3.png

自動要約・自動分類

会話内容を自動で要約し、分類

function-img5.png

セキュリティ

利用者以外がアクセスできないようにIPアドレス制限の設定が可能

function-img7.png

個人情報マスキング

​問い合わせログに含まれる個人情報をマスキング

function-img2.png

辞書登録

テキスト化・要約時に業界用語や貴社特有の単語を正しい表記に修正

function-img4.png

FAQドラフト案作成

問い合わせデータから自動でFAQのドラフト案を作成

function-img6.png

ダッシュボード

問い合わせ傾向をダッシュボードでリアルタイム可視化

function-img8.png

API連携

貴社のCTIやCRMとAPI連携が可能

画像1.png

生成AI搭載型の
チャットボット

登録したQAを検索可能なチャットボットを簡単に構築可能

​事例

31517959_s_edited.jpg

BPOコールセンター会社

後処理業務の効率化ツールとして導入。従来、膨大な時間がかかっていたテキスト化・要約・分類といった作業を自動化し、後処理時間の大幅な短縮に成功

31556861_s_edited.jpg

予約プラットフォーム会社

チャットでの一次対応にAIを導入していたものの、AI応対ログの分析や評価に多大な時間と工数を要していましたDigestCallで自動化し担当者の分析負担を大幅に軽減することに成功

導入までの流れ

DigestCall導入のプロセスをご案内します。
初回商談から、最短1か月、最大5か月で導入が可能です。

flow.png
画像1.png

Digestcallを体験してみませんか?

無料で14日間、DigestCallをお試しいただけます。

monitor.png

デモのご依頼から10営業日以内にご提供いたします。実際の使用感を体験いただいた上で、本導入に向けた最適な業務オペレーションの設計や、機能追加・プロンプトのカスタマイズなどにも柔軟に対応いたします。

※トライアル版では、DigestCallの一部機能のみをお試しいただけます。

よくある質問

  • どの程度の音声認識精度が期待できますか?
    一般的なコールセンターでの会話であれば、高い精度で認識可能です。また、業種別の類義語登録機能を設定することでオンデマンドで精度を向上させることもできます。正確な数字は導入企業の環境や話し手のアクセント等によって変動しますが、目安としては90%以上の認識精度を目指しております。
  • 導入までどれくらいの期間がかかりますか?
    無料デモであれば、申込から最短10営業日で提供いたします。 有料プランであれば申込から約1カ月で提供いたします。
  • ​月間最大何件まで利用することが可能ですか?
    利用件数に応じて金額が異なりますが、最大月間10,000件まで利用可能となります。 10,000件以上の場合は、ご相談ください。
  • 欲しい機能があった場合、開発してもらえますか?
    DigestCallは日々アップデートしていきます。100%お約束できるわけではありませんが、いただいた数が多いご要望から順に開発させて頂きます。より良いシステムにしていくために、気になる機能がありましたら、ご要望をお出しください。
  • 他社のCTIやCRMシステムと連携は可能ですか?
    可能です。API連携によって、コール終了後に音声データを自動でDigestCallへ送信・処理し、結果をCRM側に反映するなどの仕組みを構築できます。具体的な連携方法はお使いのCTI/CRMによりますので、別途ご相談ください。
  • 契約期間はどれくらいですか?
    無料デモの場合は、2週間のお試し期間があります。 有料プランの場合は、最低利用期間は6カ月からです。
  • 運用開始後のサポートはどのように行われますか?
    DigestCallでは、次の2種類のサポートを用意しています。 カスタマーサポート(無償で付帯) システム操作や機能設定などの基本サポートを無料で対応します。 カスタマーサクセス(月額10万) 定期ミーティングやログ分析を通じて、利用促進やVOC分析を実施する有償のコンサルティングサービスです。
  • 個人情報を含むデータはどのように扱われますか?
    個人情報保護法や各種規定に従い、利用目的の範囲内でのみ扱います。要約や分析に際して個人情報が不要な場合は、データの匿名化を行うなど配慮いたします。
  • 新しい質問と答えを追加するには?
    「よくある質問」を追加する方法: 1.ダッシュボードまたはエディタを開く 2.新しい質問と回答を追加 3.よくある質問をカテゴリーに割り当て 4.保存して公開 よくある質問はいつでも編集できます。
  • 画像、動画、GIF を挿入することはできますか?
    はい。メディアを追加する方法: 1.ダッシュボードまたはエディタを開く 2.新しく追加、または既存のものを編集 3.回答のテキストボックスに GIF を追加、または 4.メディアファイルを追加して保存
  • 「よくある質問」のタイトルを編集、削除するには?
    エディタのよくある質問ページ「設定」ボタンをクリック モバイルアプリは Wix Ower アプリの「サイト概要」で編集
bottom of page